あなたにはtwitterが向いていると思う。
自分がつぶやいたことを、だれかが見てくれるか、読んでくれるか、それはわからない。
でも、あなたができることは、ネットの大海原に向かってつぶやくこと。
そしてだれかをフォローすること。
もしかしたら、そのつぶやきの積み重ねが、世界を変えることがあるかもしれない。
そう思って、僕はtwitterを続ける。ただ、だらだらと、なんの責任ももたずに。
スクールフォトを中心に活動するフリーカメラマンの日常など
あなたにはtwitterが向いていると思う。
自分がつぶやいたことを、だれかが見てくれるか、読んでくれるか、それはわからない。
でも、あなたができることは、ネットの大海原に向かってつぶやくこと。
そしてだれかをフォローすること。
もしかしたら、そのつぶやきの積み重ねが、世界を変えることがあるかもしれない。
そう思って、僕はtwitterを続ける。ただ、だらだらと、なんの責任ももたずに。
http://digicame-info.com/2009/12/d700d800.html
うわさを集めたサイトに、D700後継機が近い?という情報が載ってた。
コイツは大晦日から、縁起がいいね!(笑)
きっとものすご~くいいカメラになる予感。いや、D700にも
僕はまったく不満はないんだけど。
ただ、記事に書いてあるCFデュアルはないね。
あるとしたら、D300Sと同じくCF+SDのデュアルでしょう。
何か月も前から、僕はJALは国際線から撤退して、国内線だけでやりなおせ。
また業績が十分に回復したら、国際線への再チャレンジもありだろう、と書いてた。
http://jagabata.com/ne/2009/10/jal.html
ようやくその案が、政府でも検討されるようになってきたようで。
JALの国際線撤退を実際に実現させるとなると世界中に広がったJALの
拠点をどうスムーズに撤退させるかが大きな問題になるけど、それは
上手にANAや海外の航空会社と連携しながら、粛々と行えばいい。
採算が取れなくなった事業から撤退するのって、営利企業としては極めて
まっとうな判断じゃん? 国際線は海外の航空会社と真っ向勝負しなければ
ならず、価格や品質の競争も非常に厳しいわけで、いまのぬるま湯体質の
JALにそこで戦っていく体力、気力、闘争力があるとはとうてい思えない。
むかしみたいに農協のおじいちゃんおばあちゃんを集めてJALパックを
やっていればいい時代じゃない。これから空の自由化はどんどん進むわけで
アメリカン航空かデルタの軍門に完全に下ってしまうのでなければ、JALの
国際線撤退は、避けることのできない既定路線なのではないかと思う。
国内線は、国際線とはまったく違って、価格競争もそこまで熾烈ではないし、
飛ばす空港、路線ごとに価格設定はできるだろう。定期便がなくなってしまう
ような地方のローカル空港だったら、すこしくらい価格がアップされても、
定期便を残すほうに賛成してくれるに違いない。
あるいは、アクロバチック的な第三の道として、JALの国際線を、そのまま
LCCに全面的に模様替えしてしまうとか。
もちろん乗務員は全取っ替え。希望する人たちは給料激減を大前提として
再雇用してあげればいい。
いまの半額以下で世界中に日の丸印の飛行機を飛ばせれば、海外旅行に
行きたがらない若者に対しても、アピール度は抜群だと思うのだが。
日航:国際線撤退案が浮上 全日空に統合 国交省は反対
http://mainichi.jp/select/today/news/20091231k0000m020112000c.html
(毎日新聞)
こないだマイミクになった方が、コンカツなんて不自然だよ~、って書いてた。
同感。
いや、僕はコンカツ中の方々の努力や情熱を否定するわけでは、
ないんだけどね。
よくコンカツパーティとか、あるじゃない? 野球場でカップル席を、とか、
いっしょに料理を作ったり、よくしらないけど。
そうやって知り合う異性の数って、考えてみたらものすごく少ないわけで。
そのなかから相手を選ぶのって、どうなんだろうなあ、と思わないでもない。
こないだも、オグラは純粋すぎるとかピュアだとか相手に求めすぎるとか
さんざんいわれたけど、僕は自分にとってごくふつうに振る舞ってるだけで。
喩えは全然違うし、彼らを冒涜してると非難されたらすぐに謝るけど、
冒険家を、冒険しない人たちが、自分たちの基準で、そんな危険はことは
直ちに辞めるべきだ、と的外れな悪口雑言を投げかけてるようなもんだ、
と僕は思う。
いいじゃん、ひとそれぞれ、考え方があって。
そうか、ひとつ思ったのだが、まわりのひとたちは、オグラがいますぐにでも
結婚したいけど、ものすごくもがき苦しんでるけど、それでも相手が見つからない
と思ってると思ってるのかな。
ふふふ。現実は、ぜんぜんそうではないわけで。前にも書いたけど、まあ、
自分のまわりに、いっしょにベトナムに行ってくれる素敵な女の子がいたら、
もちろんその気になるけど、そうじゃなかったら、ねぇ。
この歳になると、まわりの大人たちが心配して、たまに、オグラくん、いい娘が
いるんだけど、って話がくるけど、そしてそのいい娘というのは、例外なく、
厳密にいうとすでに娘ではないのだが(全世界の女性のみなさま、ごめんなさい)、
僕が、ありがとうございます、でも僕はベトナムに行こうと思ってるので、そういう
相手だったら、喜んで会いますよ、っていうと、その後の連絡は途絶える、という。(笑)
まあ、そんなもんでしょ。
あんまり関係ないけど、昨日は塾の大掃除&忘年会で、思いっきり掃除した。
いやあ、掃除って楽しいよね。その気になってがっつりやると。
そのあと船橋に移動して、お魚系居酒屋で忘年会。鍋有り。ひさびさの鍋で
楽しかったなあ。僕と教室長以外はみんな現役の学生さんなんだけど、
みんな微妙に気を使ってくれて、ありがたい。
来年も時間があるときは来ようと思った。いまの中3を、最後まで
見届けたいというのもあるし。
来年の1月2月は忙しくなるかなぁという淡い期待もあるけど、まあ、
やれるところまで、やってみましょ。
なんか、働いてたほうが、体を動かしてたほうが、老化の進行もふせげる
と思うし。心身ともに。
楽しみだなあ。いろんなこと。
2010年は、なんか個人的にも、ものすごく充実した年になりそうな予感。
某個別指導塾の大掃除が終わり、いったんクルマで自宅に戻り、忘年会の会場に向かう。いま二宮神社バス停。バスがこない。涙
おなかすいた~。
なんか楽しいなあ。
来年もワイワイガヤガヤ、にぎやかで楽しく忙しい年になりそうな予感。
明日はいよいよ取材のテープ起こしをしなければ。
←まだやってない(笑)
いちおう年内納品の約束だから、なんとか明日中に終えなくては。始めるとノッてきて、けっこうあっという間に終わるんだけど、その気になるまでが長い。
ローギア専用の別人格が予備でほしいところ。
それにしてもおなかすいた、バスは来ん。
今日、さっき近所にある安売り酒屋の河内屋に行ってきた。
マイミクの石渡くんと。
彼はいま家族が帰省してて、やもめ状態。あ、今年から長男がいるみたい。
正月だし、ビールを箱で買おうと思ったのだが、やっぱりちょっと高いので、
躊躇してしまった。350ml×24本で4000円以上するんだもんな~。
やっぱり僕は庶民の味方のまがい物beerでいいや。
なんと河内屋でずっとさがしてた黒胡椒のホール、袋詰めを見つけた。
こんな近くにあったのか~。
けど、考えてみれば河内屋ってハノイ屋だもんな。もっと大事にしよう。
バイトの女の子も、かわいかったし。(笑)
mixiも楽しいけど、最近はtwitterの動きを見ることが、何よりの楽しみで。
うまくいえないけど、twitterのほうが、webの可能性をうまいこと掴んでる気がする。
mixiは良くも悪くも、落ち着いちゃってるというか、クローズドな世界なわけで。
ちょっと物足りないかな。
言葉の力を、僕は信じる。言葉の、善なる力を。
昨日は五反田で打ち合わせ。
ライターさんへの発注を前に、担当の副編と、会議室で
がっつり3時間ほど内容を吟味。
帰ろうとしてたら、僕と似てる苗字のベテラン編集者の方がいらして、
お茶に誘っていただいた。
じつはこの方とは20年ほど前に、ちょっとしたかかわりがあり。
某若者向け写真雑誌の読者投稿で、カメラをいただいたことがあって、
そのときの担当編集が、この方なのであり。
お祝いで、銀座の牡蠣鍋屋に連れて行っていただいたのだが、
ご本人は、全然覚えてないらしい。(涙)
写真雑誌をめぐる厳しい状況、それからネット活用の今後など、
大切な話をたくさんしてくださった。
今日は市内某所で今年最後の特殊任務。
そしてなんと、次回が最終回。
いい天気で、ぽかぽか気持ちよかった。
引退の理由を聞くと、芸能活動を行いながらでもできるんじゃん?とも思うけど、
ご本人が考え抜いた末の結論であるならば、尊重してあげたいと思う。
きっと真面目な性格なんだろうね。
「より一層社会的見聞を広め、社会に貢献できる個人を目指し、実り豊かな
人生となるよう、目標を定め、研鑽に努めて参りたいと考えております」
桜井さんて、バツイチなんだね。知らなかった。
36歳、これからの人生について、いろいろ考える頃なのかもね。
芸能界を引退してから、どんな活躍を見せてくれるか、すごく楽しみです!
昨日Amazonでポチッとした地デジ&BS/CS対応のキャプチャBOXがもう届いて
さっそくインストール。
当たり前だけど、テレビ番組を気軽に録画するという用途を考えると、やはり専用の
ブルーレイレコーダーとかのほうがパッケージングとしてはずっと優秀。それ専用に
開発された家電なんだから、当たり前といえば当たり前だが。
よく地デジを録画したと見られるテレビ番組がYouTubeに落ちてるけど、あれって
どういうふうに作るんだろう。いや、著作権違反の違法行為を行うつもりはないん
だけど、コンパクトなサイズな動画をPCにずっと置いておくことってできるのかなあ。
PCでちょこっと見るのに、フルHDである必要はないわけで。
まあ、今後の研究課題ということにしよう。
明日は外部編集の方と、単行本の打ち合わせを会議室に籠もってがっつり
やるはずだったのだが、諸般の事情で年明けに延期。嬉しいような、悲しいような。
そのぶん、インタビュー取材のテープ起こしができるから、よしとするか。
年賀状を書くのを断念したから、31日も仕事に使えるなぁ。大掃除は無理でも、
中掃除くらいは、しないとなー。(笑)