SNSの儲け口は結局はゲームの有料アイテムですか~

いつか多分そうくるだろうなあと思っていたら、やはりmixiも人気ゲームアプリの
「サンシャイン牧場」で一部のアイテムを有料にすると発表して、ユーザーから
ブーイングが起きているとか。

アイテム販売を始めたmixiサンシャイン牧場のクレームがすごい
http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20091022/literacy

こないだ日経BPのサイトで、グリー躍進を支えたすごいヤツら、みたいな記事が
あったので、読んでみたら、結局はグリーも、最初は無料でゲームをユーザーに
やらせてて、んではまったユーザーに、これを使うともっとすごいことができますよ
と有料アイテムを売りつけるという、まあぼろい商売だよな。

グリー躍進、本当の理由(前編)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20091022/207799/

こないだソフトバンクのケイタイで子どもたちがグリーの有料アイテムを買いすぎて
親がビックリしてる、って記事を読んだけど、高いヤツだと5000円とかするんだって?
たかが、ゲーム上のアイテムに。ありえない。んで、さすがにグリーもまずいと思った
のか、月額の制限を設けて、それが3万だとか。おいおい、子どもに有料アイテムを
月に3万も売りつけようって、いい根性してるなぁ。

なんかこんなことを書くと強制除名とかになっちゃいそうだけど、どれだけSNSの
業績が向上してたとしても、その内実が、ゲームアプリの有料アイテムってん
じゃあ、なんか情けないというか、志が低すぎると言わざるをえない。本当の
事業家というのは、人を幸せにすることによって自分も喜びを感じて、その
副産物として、自分もいくばくかのお金をいただいて、生活を成り立たせる、って
いうのが筋のような気がする。ちがうのかな。

まあいまや、一流と言われる銀行が自分とこの傘下にサラ金を抱えて、安く
調達した資金を使って、ホントに困ってる人たちに2割も利息を付けて金を貸して
ボロ儲けしてるんだから、SNSだけを責めるのは、それこそ筋違いだよね。
僕はなんとなく、本能的に、だいぶ前から、この日本という国は、自分のところの
国民の生き血を吸って、一部分の人たちがいい思いをする、タコの足食いみたいな
そういう国になってきちゃったなぁ、っていう思いを強くしてるんだけど、このSNSの
有料アイテムとかも、同じことを感じるなぁ。

もっともっと日本は、価値を生み出せると思うんだけど。

たとえば、仕事がなくて困ってる若者を、就農訓練を受けさせて、やる気がある
人たちを、バンバン青年海外協力隊に仕立てて、世界に送り出せばいいのに。
ある意味、一石二鳥だよね。彼らの視野は広がるし、失業対策にもなるし。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.