新しいコトバを学ぶということ

今回、非常に有り難いことに某写真雑誌(月刊誌)の編集の仕事を少し
いただいた。

ご存じの通り、僕はデジタルカメラマガジンというデジタルでは先駆的な存在
だった写真雑誌(カメラ雑誌?)の編集をずっとやってたわけなんだけど、雑誌の
作り方って、同じことをやってるようでも、編集部ごとに微妙に(いやだいぶ)、
違うということがよくある。いいとか悪いとかじゃなく。

読者からしてみたら紙のページに文字と写真や図版が印刷されてるだけかも
しれないけど、そこに着地するまでに、結局はいろんな人間があーでもない、
こーでもない、といいながら、どうすればより魅力的な誌面が構成できるか
それなりに知恵を絞っているのであり。

そう考えると、新しい編集部で新しい月刊誌の編集に携わるというのは
新しいコトバを学ぶのにちょっと似てるかな、と思った。
伝えたい内容を伝える、という点ではいっしょだけど、単語も文法も違う。
いままでたくみに操っていたコトバの力は、ある意味では無力だし、また
考えようによっては、活きてくる部分もある。まあ、同じ写真雑誌という
意味でいえば、フランス語とスペイン語くらいの違いだと思われるので
そんなにしゃちほこ張ることも、ないんだろうけどね。

けど、恋愛も新しい仕事も、最初が肝心だと思われ。
なのでひとつひとつ丁寧に、薄氷を踏み抜かないように、そろりそろりと
前進していくことで、ございますよ。
42年も生きてきたしね。(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.