ほえる犬は噛まない

たったいままで、見てました。

いやぁ、すごい映画だ。

韓国の若き巨匠、ポン・ジュノの長編デビュー作。グエムルにも出てた女優が
出てる。

ヘンテコな映画。考えてみたらオグラは、ヘンテコな映画が、異様に好きみたい。

このペ・ドゥナっていう女優、よく考えたら、めがねに出てた市川実日子と同じタイプの
魅力を持った女優だわな。ちょっとクールで、ちょっと抜けてて。いまはやりの
森ガールっていうのとは、ちょっと違うんだろうけど。

この「ほえる犬は噛まない」って、何年だろう。
日本公開が2001年かぁ。いまから8年前。

最後に近い、屋上のシーン。ちょっとだけ、小栗康平監督の「伽倻子のために」に
ちょっと似てた、気がする。あと気のせいかもしれないけど、ところどころ、
「バタアシ金魚」へのオマージュ?という感じのシーンを見つけた。

主人公の男がカラオケで歌ってるの、パトラッシュと歩こう♪だもんな。

昨日、まいみくのらおぶりさんとも話したけど、なんか韓国って、もうひとつの日本
って感じで、たまにいくと、変な感じだよね。日本にそっくりなんだけど、日本語が
通じないし、クルマは右側通行だし、日本車は全然走ってないし。いまはわかんない
けど。もう5年以上行ってないなあ。

それにしても、すごい映画ですよ。比べたらいけないかもしれないけど、こないだ見た
「めがね」の100倍はおもしろいですね。

映画は娯楽ですよ。第一級の。その娯楽のうえに、いろんなメッセージを少しずつ
盛り込んで、娯楽と一緒に飲み込んでもらおう、っていう。ギリギリお説教にならない
くらいにね。

韓国でも犬を食べるんだよね。けど、この映画を見てると、犬が食用からペットに
だんだん変わってきてる韓国社会の様子が、なんとなくわかるような。それから、
この監督は、必ず映画に周縁の人々を登場させるよね。どういうこだわりなんだろう。

はぁ。ポン・ジュノが撮った4本の映画、全部見てしまった。
どれがいちばん好きかと言われたら、この「ほえる犬は噛まない」か、「グエムル」
かなぁ。いちばん苦手なのは、いうまでもなくこないだ見た「殺人の追憶」。
最新の「母なる証明」を思うと、あとになればなるほど、完成度っていうか、どんどん
作品の作りが深くなってるんだろうけど、この「ほえる犬は噛まない」とか「グエムル」
みたいな、この監督が撮った、わかりやすい娯楽長編も、また見てみたいな。

いやぁ、しかし、映画っておもしろいですね。いい映画であればあるほど、
見終わったあとで、不思議な和音が体の中で鳴ってる。

今日TSUTAYAで借りてきたもう1本は、じつは超シリアスな映画。
「麦の穂をゆらす風」。アイルランドの独立戦争を描いた、ケン・ローチ
監督の感動巨編。

明日見よう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.