写真倶楽部

ご存じの方もいるかもしれないけど、僕は大学3年だか4年の夏に船橋の長崎屋で
EOS 650を58000円で購入して、写真を始めた。子供の頃から写真には興味があって
自宅にあった旧いコンパクトカメラで電車を撮ったり、110のポケットカメラを使ったり
してた。けど、残念ながらうちは貧しかったので、一眼レフは使うことがなく。

高校生のときだったと思うけど、泊まりがけで友だちと旅行に行くことがあり。
そのときは叔父が持ってた古い一眼レフを借りて、持っていった。でも、いっしょに
行った友だちが、新しめの(たぶん)一眼レフを持ってきていて、それを見て、なんだか
気後れをして、出しそびれてしまった。

僕が写真を始めようと思ったときの理由はふたつ。

と書いておきながら、いま思い返すと判然としないんだけど、なんだかそのころ
たわむれに買った写真雑誌をみて、ものすごく写真がシャープに写ってるのに
感動し、ほら、僕は近視でものがいつもぼんやり見えてたから、ああ、写真だったら
こんなに被写体をシャープに捉えることができるのか、と思った。もうひとつは、
この世にある色というのは、何億色?もあるけど、人間が作り出すことのできる
色というのは、たかだか数千だか数万だか、だとかで。じゃあ、写真を撮るしか
ないじゃん、と思った。

理由はともあれ、写真を撮るしかない、写真しかない、とそのときに強く思ったのだ。

写真を始めて、最初の夏か、二番目の夏か、よく覚えてないけど、うちの近所にある
マリンスタジアムに、高校野球の写真を撮りに行った。正確にいうと、高校野球の
応援をしている女の子たちの写真を撮りに行った。そこで出会った、コーラ売りの
女の子が、僕の人生を変えた。少し大げさにいうと。

その娘があんまりにも輝いていたので、二日続けて、マリンスタジアムに通ってしまった。
というのも、初日に撮った写真は、どれもこれもピンぼけで。明日も行けば、もしかしたら
彼女にまた会えるかもしれない、という思いひとつで、マリンスタジアムに足を運んだ。
彼女は昨日と同じ笑顔で汗をかきながらコーラを売ってた。

で、声を掛けて、写真を撮らせてもらった。EOS 650+EF135mm F2.8だったかな。

その夏、某教育系出版社が出している若者向けカメラ雑誌で、「この夏の思い出」
みたいな写真募集があり。すぐさま応募したさ。感動的な僕のエッセイを添えて。
そしたら読者投稿でその写真が1等賞になり、ミノルタのカメラをもらった。

授賞式とかで、そのカメラ雑誌の編集部に行った。編集部の人に、
銀座の牡蠣鍋屋?に連れていってもらって、死ぬほど美味い牡蠣鍋を食った。

それはいいとして、タイトルとぜんぜん、内容が懸け離れてるじゃん。(笑)

そうそう、写真を始めたあと、そのころ通っていた大学の写真部に、入部したのさ。
ふつう、写真部とか、サークルとかって、入学してすぐに入るもので。まわりの
先輩たち?も遅れてきた新入生をどう扱っていいのか悩んだんだろうけど、
どっか泊まりがけの合宿とかも行った。九十九里だったかなぁ。覚えてない。

ここで話が繋がるんだけど、せっかく入った写真部からはだんだんと足が
遠のいていった。

なぜかというと、その、カメラ雑誌の次の号だかの編集後記に、小倉くんは
大学の写真部の副部長なんだって、って、そんなこと一言も言ってないのに
書かれ。それがものすごく当時の小倉青年にとっては気まずくて、大学の
写真部に顔を出しづらくなってしまい。

何を書こうとしたか、忘れた。

あ、そうそう、その大学の写真部以来、写真のサークルみたいなもんには一切
加入してこなかった僕なんだけど、つい、越南写真倶楽部という団体には加入して
しまい。けど、悲しいかな、日本在住のため、毎月行われる撮影会には一度も
参加することが出来ず。撮影会だけじゃない。鑑賞会にも、一度も行けない。(涙)

福田の電撃辞意で総選挙がぐっと近づき、9月のベトナム行きは120%不可能に
なったけど、そのぶん、12月とか、1月とか、仕事の暇そうな時期を見計らって
ベトナムに、ハノイに、行こうと思う。新しいカメラとレンズを携えて。

写真の喜びは、生きる喜びに、まっすぐにつながってると思う。
アラーキーには、あらずとも。

そういえば、ヤマケイに行った某元編集長が、なんかネタないか、売れるヤツ、
って口癖のようにいってて、で、いくつか自分なりのモノを提案させていただいた
んだけど、昨日の昼間、親友のMと会ってたとき、電話が掛かってきて。
もしかしたら、提案した企画ひとつ、通るかもしれない。いや、あの調子だときっと
通るんだろうなぁ。またがっつりいろいろやらせていただこう。ダマされて山に登った
んだから、それくらいの見返りは、あってもいいよね。(笑)

すみません、なんのまとまりもありませんが。

そうだ。石川文洋さんの『ベトナム戦争と平和』という新書を、読み始めました。
読むのが遅すぎたキライは、ありますが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.