Adobe CS3をめぐって

あしたも9時からオンライン塾なのに、なんでこんな時間に書いてるんだろ、という話はおいといて。笑

昨日届いた新しいデスクトップPCのセットアップ、昨日のうちにほとんど終わらせることができたんだけど、まあ急を要する話ではないんだけど、ちょっと気になってたソフトがあって。それがAdobe CS3。Creative Suite 3。これって、あたしが三番町の出版社でデジカメ雑誌の編集をやってたときに自腹で買ったソフトで。当時は、っていまもそうかもしれないけど、DTPの作業は基本Macでやることになってて。けどその作業用のMacは2人に1台くらいしか支給されてなくて。締切前になると、そのMacを取り合いになるわけだ。

ご存じの通り、あたしは協調性のカケラもない男で、誰かと何かを譲り合いながらやる、ということが大の苦手で。で、よく覚えてないんだけど、その頃はもうとっくに社員を辞めて、常駐のフリー編集者としてそのデジカメ雑誌の編集部にいたわけで。Windowsパソコンは社員時代に使ってたヤツを、そのまま使わせてもらってたんだよね。当時としてはけっこう性能のいいヤツ。

で、自分の使いたいときにDTP用のMacが使えないことに業を煮やしたオグラさんは決意したわけさ。買おうと。で、編集長とかデザイン事務所の方とか印刷所の方と相談して、なんとかWindowsでもいけるんじゃね、ということで、Windows用のAdobe CS2を買ったのかな。で、そのあとすぐにCS3が出て、すごく安く買えた気がする。あるいはCS3に無料アップデートつきでCS2を買ったのかも。よく覚えてないけど。

で、そのCS3のInDesignでムックを作りまくったわけさ。われわれのやってたDTPの作業って、文字数を大幅に減らしたり、校正さんから返ってきた赤字を修正したり、あとから写真を貼ったり、けっこうやることが多くて。とてもじゃないけどせっかちなあたしからすると、共用Macでシコシコなんてとても無理。

いやホント、僕の青春を共にしてくれた相棒、という感じかな。CS3。笠松のじいさまがずっと大事にしてきた馬を売った翌日、酔っ払って橋から川に落ちて死んだのを思い出すけど。たぶんほとんどの人は何を言ってるのかわからないと思うけど。

で、まあ、前のデスクトップPC、DELLのInspiron660くんにも入れて、たまに使ってたわけですよ。おもにPhotoshopかなぁ。win10は非対応OSということになってるので、Photoshopも微妙に使えない機能があったりするんだけど、まああたしが使う切り抜きとかトーンカーブとか、ちょっとしたモザイクとか、そのくらいのことはふつうにできてた。使い慣れてるというのもあるしね。InDesignとかIllustratorとかはほとんど使わないけどね。当たり前か。笑

いやー、今日もけっこう藻掻いたんだけどね。ネットでいろんな情報を仕入れながら。インストールまではなんとかうまくいくんだけど、起動して、立ち上がるんだけど、そのあとうんともすんとも言わない。最終的には、こりゃああかんわ、と断念した。まあ、まだまだ現役で使える旧デスクトップPCには入ってるので、どうしても必要になったらそっちを使えばいいんだけど。

悲しいねえ、って話。

そういえば、Microsoft Officeもずっと昔に買ったヤツをそのままずっと使ってて。けど、ちょいと調べてみたら、とっくにサポート期間は終わってて、サポート期間が終わったソフトをずっと使ってると、危険だ、というホームページを目にしてまあそういわれてみればそうかもなあ、という気持ちになり。たとえば、メール添付とかで送られてきたExcelファイルを開いたらウイルスつきで、自分のPC内のファイルが世界中にバラまかれちゃうとか? まあちょっと考えづらいけど、絶対にないとは言えないもんな。ということで、Officeのほうも、どうにかしなきゃと考え中。

あと、前からの懸案のニコンD5も、さっきtwitterには書いた気がするけど、けっこう状態のいい中古が266,000円とかでヤフオクで落札されてて。買えばよかったと思った。笑

けど、まだD6が発売されるまで10日もあるのに、これだけ下がってるということは、発売日の6/5を過ぎたら20万円台前半も夢じゃないですよね! 奥さん!!!

なんとかいま使ってるD4sをマップカメラに11万円で売り飛ばして、はやくD5がほしいなあ。そうしてガジュマルの下であの娘を撮るの。もちろんBGMは…

明日も9時からオンライン塾なので、そろそろ寝ます。

ほとんど内容がないですね。すみません。

内容が、ないよー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください